症例はセキセイインコです。生後まもなくから足が開脚状態で起立歩行ができず、うつぶせで動けない状態です。
原因として、遺伝性や、栄養不足等が考えられます。
来院時。開脚状態で腹ばいになり、動けません。
治療として、テーピングを実施しました。
テーピング10日後。姿勢の改善が認められます。
テーピング2週間後。少しずつですが、歩けるようになりました。
症例はセキセイインコです。生後まもなくから足が開脚状態で起立歩行ができず、うつぶせで動けない状態です。
原因として、遺伝性や、栄養不足等が考えられます。
来院時。開脚状態で腹ばいになり、動けません。
治療として、テーピングを実施しました。
テーピング10日後。姿勢の改善が認められます。
テーピング2週間後。少しずつですが、歩けるようになりました。
今回の症例はシーズーとミニチュアダックスフントのミックスのワンちゃんです。
症状は左右後肢の麻痺、起立、歩行不可、深部痛覚消失、自力排尿不可の状態でした。
MRI検査を実施したところ、第2腰椎の椎体上で、左腹側から脊髄圧迫所見を認め、椎体中央で圧迫は最も強く認められました。圧迫物質は、第1~2椎間から第2~3椎間に変位し、第2~3椎間からの椎間板の脱出を疑いました。
来院時。後肢が動かず、起立ができません
MRI検査では第2腰椎と第3腰椎の間に重度の圧迫病変を認めました。
手術は側椎弓切除術です。
麻酔後、うつ伏せにし、背中の毛刈り、消毒を行ないます。
開始時
筋肉を剥離し、椎弓を露出。
ラウンドバーにて椎弓を削ります。
脊髄が露出しています。
摘出した椎間板物質。
手術風景
術後トレッドミル実施。この段階ではまだ後肢は動かせていません。
手術後約2ヶ月経過。順調に改善しました。
猫は排尿障害を起こしやすく、特に雄猫は重症化すると尿道が狭くなり、自力での排尿が困難になることがあります。そうのような症例に対して、会陰尿道瘻形成術という手術を行ない、自力排尿が可能になる方法があります。
今回のネコちゃんも尿石症由来の膀胱炎から尿道狭窄を起こし、手術の適応となりました。
まず、うつぶせに寝かせ、術野の毛刈り、消毒を実施、肛門に巾着縫合
包皮周囲の切開
尿道を周囲組織から剥離
陰茎後引筋の切除
尿道の幅を十分に確保するために、尿道球腺を少し超えた先の骨盤尿道の筋まで尿道切開を実施
広げた尿道粘膜を周囲皮膚と縫合
術後所見
このあと、尿カテーテルを留置し、ネコちゃんが傷を舐めないように。気をつけます。
術後1ヶ月後の所見
傷はすっかり目立たなく、きれいになりました。排尿も順調です。
血尿を主訴とし、レントゲン検査にて膀胱内の結石を認め、手術を行ないました。
術前風景
手術前酸素化。呼吸、温度管理に細心の注意をはらいます。
膀胱切開、結石を摘出、膀胱内洗浄後縫合
摘出した結石、及び縫合部
術後の回復も良く、排尿も改善しました。
ソファに上がった際悲鳴を上げ、以後左後肢挙上、跛行を主訴に来院しました。
レントゲン検査にて左の股関節脱臼を認め、大腿骨頭切除術を実施しました。
術中写真。大腿骨頭を露出したところ。
手術前後のレントゲン写真。左が術前、右が術後。
術後3日後。順調に歩行しております。
チンチラの左後肢の骨折です。
注射針をピンニング材料とし、整復術を行ないました。
術後写真
その後順調に回復、歩行可となりました。